2011年9月11日 (日)

北鎌倉の山道を往く

今月から仕事先が増えたため、今までのように自由に使える時間が減ってしまった。

その影響が早くも現れ、この2日間は更新できませんでした。

なんとか従来に近いペースは維持したいと思っているけど、ネタも減りそうで心配。

取り敢えず最近の中から

こなつと北鎌倉の山道を歩いてきました。TVで紹介されるような観光スポットはこなつが

ビビって歩けないので、裏山のようなひっそりした感じの場所を進む。

Dscf7318

この写真だと何が何だか分かりませんが、向こう側に見える山との間を

横須賀線が走っています。

Dscf7321

こんな静かな場所でも「ガサッ」と物音が聞こえると、こなつは音のする方向を

ジーッと見つめて何がいるのかを確かめようとする。

Dscf7322

結局それはリスが枝を渡る音だったようで、今度はこなつは遊びたくて

リスの動きを目で追っている。

ほんの短い時間の山道散策だったけれどこういう所を歩くのは気持ち良いね。

Dscf7326

昔の車嫌いは何処へやら、、、。最近は車の中が一番安全な場所と思うらしく

車に戻った途端、こんなにイイお顔(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

腰越散策

台風の影響が無くなってきた日曜日の夕方、腰越の町をこなつと歩いてみた。

腰越商店街を江ノ電の線路に沿って歩き、江ノ島方面への三叉路のところに

龍口寺があります。

Dscf7260

龍口寺の前で撮影。 常に電車が優先で、車は道路の端に避けて通過を待つ。

Dscf7257

鎌倉のお寺は大体が山を背にしているので、山門をくぐると階段を登るという

パターンが多い。

Dscf7289

階段を登りきって境内に出たところ。 観光客はゼロ、こなつは嬉しい。

Dscf7290

上から見下ろした写真。 山門の向こうに見えているのが江ノ電の線路です。

そこを電車が通るとこんな感じ。

Dscf7292

龍口寺を後にして、商店街を戻る方向に5分程歩くと海の目の前まできます。

その場所は小動岬(こゆるぎみさき)という小さな岬で、そこに小動神社がある。

Dscf7263

Dscf7262

海岸道路(134号線)に沿った場所なのだが目立たないので素通りされがちで

いつも観光客はほとんどいない。

Dscf7274

ここも階段を登って行った先に社殿があるのだが、、、

Dscf7264

Dscf7271

実は、この更に奥に穴場があることを地元の人もあまり知らない。それは、、、

Dscf7267

江ノ島を望む絶景スポットなのだ! ここも小動神社の境内。

Dscf7275

そして、こなつと次の場所に向かう。

Dscf7272

さっき来た階段をくだり、道路を渡って真っすぐ進んで満福寺に向かいます。

Dscf7278

小動神社からほんの2~3分で到着。 ここも階段を登るのですが、その前に

踏切があるのがお判りいただけるでしょうか?

Dscf7284

そうなんです。お寺の目の前を江ノ電が走っています。それもこんな狭い所を。

で、この満福寺の笑っちゃうのが下の写真。

Dscf7283

山門をくぐった正面にあるのがこれ。

観音様のすぐ横にある石灯篭が「しらす丼」の看板置き場になっている(笑)

Dscf7301

最後にもう一度、龍口寺に戻って今日の散歩はおしまい。

いつもと違うコースだったせいか、家に戻ったこなつは疲れたみたいで

すぐに寝てしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

笛田公園

近くにあり何度も行っていながら、今まで一度もここで取り上げなかった公園があります。

鎌倉山の東側の斜面(大仏側と言えばいいかな)を下る途中にある笛田公園。

ここは運動施設もたくさんあるかなり広い公園です。

Dscf6165

運動施設がたくさんあって広い、ということは人が大勢いるということでもあり

こなつは一目散に一番奥の山の上に逃げ込んで周囲の様子を窺う。

Dscf6168

そこから見下ろすとサッカーコートがあるが、いつもゲートボールをやっているのしか

見たことがないなぁ・・・(笑)。

Dscf6169

さっきの場所に慣れてきたら徐々に歩き始め、テニスコートの横を通過すると

ここでも歓声やボールを打つ音が響くと不安そうに横目でチラチラ、、、。

Dscf6170

誰も居ない野球場までくると安心したのか、ようやく落ち着いたように見える。

ここはダッグアウトの上。

Dscf6173

Dscf6174

バックネット裏の観客席には屋根もあって、日差しが遮られて涼しいので

ここでひと休み。

Dscf6176

この程度の事でも、こなつにはビビリ解消のための訓練なのです。

少しずつでも人に慣れていこうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

ちい散歩のように、七里ヶ浜~稲村ケ崎~極楽寺

本日は仕事オフ。

朝の散歩はいつも通りに済ませたのだが、もしかすると早い時間から天気が悪くなる

という予報でもあり、早めにたっぷり歩いておこうと思い午前中に再度出発。

Dscf5750

七里ヶ浜に車を停め、さあ歩くぞ!と気合を込めてGO!!

江ノ電に沿って歩き始め、しばらく歩いて振り向くと・・・

Dscf5752

ここは、鎌倉から江ノ島方向の江ノ電に乗ると、稲村ケ崎を過ぎて海辺に出てくる所。

狭い山道を抜け、目の前に海が広がるのでみんなが歓声を上げるポイントなのです。

Dscf5754

静かな良い街並みです。写真は撮れなかったけど、ここで何頭かのワンコに遭遇。

Dscf5758

Dscf5762

歩くこと約15分で稲村ケ崎駅に到着。ここでちょっと脇道に入ってみたら

Dscf5763

小さなマレーシア料理の店が完成間際だった。こんな場所で大丈夫?と思うけれど

稲村という場所には合っているのかもしれない。興味はそそられる(笑)

Dscf5764

その近くの貸家もオシャレな雰囲気だ!

そしてここからまた1駅分歩くと

Dscf5766

極楽寺についた。 ちょうど江ノ電が到着して観光客がゾロゾロ降りてきたので

こなつはビビリ、道端でビビリうんをした(笑)

Dscf5769

Dscf5768

極楽寺は、駅のすぐ裏にある小ぢんまりしたお寺です。

Dscf5772

こなつの息が荒くなってきたので、山門の前で水を飲んでひと休み。

Dscf5774

極楽寺からは、江ノ電で唯一のトンネルが見える。

ここから引き返すことにして、帰りは海沿いの道に向かった。

Dscf5776

この岬が稲村ケ崎。名前は有名だけど、まあどうってことない小さい岬。

ここから海沿いの遊歩道を進むと、オススメのイタリアンがある。

Dscf5778

「タヴェルナ・ロンディーノ」。 湘南のイタリアンではかなり古い方で1980年創業。

確かミラノが本店だったはず、、、。

昔はよく食べにきました。パスタがとても美味しい、、、もちろんその他も。

Dscf5780

えのし~まが見え~てきた~♪  この散歩も終わりに近づいてきた。

Dscf5785

ここまで来れば、七里ヶ浜まで1km

Dscf5789

そして、七里のパーキングに戻ってきた。 およそ2時間弱、よく歩きました。

Dscf5790

愛車、ジムニー・シエラ。 もう14年乗ってるけど走行距離は6万kmを超えたばかり。

まだあと20年は乗れそうな勢い?(笑)

Dscf5793

帰り道、フロントガラスに雨つぶが当たり始め、やはり早い散歩は正解だったようだ。

Dscf5795

ママが乗ってない時は、助手席がこなつの席。

誰かが「こなつが座ってる姿は外から見ると人間みたい」、と言ってたね。

臨時の散歩から帰ったこなつは、家でぐっすり寝ています。

寝過ぎて、夜になって目がランランとしないでほしいね、、、(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

日本昔話のような話

何日か前に、神社で工事が始まったことを書きましたが、今日行ってみると

こんな状態になっていた。 さて、これは何でしょう?

Dscf5575

支柱のようなものが立っていて、こなつも「これはなあに?」と見入っている。

Dscf5576

お参りを済ませたところに顔見知りの神主さんが現れたので訊いてみると

これは灯篭の土台だった。 しかも、元々ここにあった物を補強しているのだとか。

そう言われても、あったことすら覚えていない、、、記憶力が弱ってる、、、?(笑)

何が日本昔話かというと

この時に聞いた話によると、この神社は地震・津波を鎮める神様が祀られている。

その龍神は神武天皇の母の一族(海神族)の祖先で、若い頃は地震・津波を起こし

人々を海にさらっていく暴れ者だった。それが、江の島の弁財天と結婚して

以後は地震・津波を鎮める側にまわったという言い伝えがある、と教えて頂いた。

実際、江ノ島神社とここの神社は今でも繋がりが深いとのこと。

ちなみにこの神社、創建されてから1400年以上経っていて、遷宮はしているが

鎌倉市に現存する神社としてはいちばん古いそうです。

近所の神社が以外にもそんな歴史を持つとは、驚きでした。

Dscf5634

その帰り、こなつは沢山の友達に会えて大はしゃぎだった。

そういう時はイイ顔してるね。

Dscf5672

Dscf5649

Dscf5664

Dscf5638

Dscf5668

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

昨日の散歩

今月初めまでの寒さが嘘のように、一気に暖かくなってきました。

昨日は仕事が休みの日だったので、こなつの病院の後で夕方の散歩は海へ。

Dscf4764

気温のせいなのか、かなり靄がかかり水平線がはっきり見えないくらいだった。

Dscf4782_2

平日ということもあり人影はまばらで、ビビリこなつには嬉しい状態でした。

にもかかわらず、周囲を警戒してこなつの尻尾は垂れ下がっている、、、(笑)

Dscf4783

Dscf4787

浜辺を歩いて戻ってくるまで30分以上経過したと思うけれど、こなつの後ろの

階段にいたカップルはずっと抱き合ったままでした、、、いいねえ(笑)

Dscf4789

すぐ傍を通る江ノ電も車内はガラガラ

           暮れなずむ 春の江の島でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

花曇りの日曜日

朝から気温はグングン上がり、暖かい日曜日になった。

が、どこへ出掛けるでもなく昼間はゴロゴロしているばかりで、こなつはつまらなそう、、、。

Dscf4661

Dscf4663

ねぇ、、どこか連れてってよ、ねぇ! ってとこでしょうか。

なので夕方の散歩はいつもと違うコースへ行くことにして足を延ばしてみた。

Dscf4690

こんな背景じゃ、我が家の周りと何ら変わりませんが、ここは片瀬山。

下の写真は、茅ケ崎方面を臨んでいます。(海岸線がカーブした先の方が茅ケ崎)

Dscf4695

Dscf4689

今までは気にも掛けなかったような事も、最近は目に留まるようになりましたね。

Dscf4701

のどかな春の風景です。こなつの後ろに見えているのは湘南白百合学園。

すると、その正門の辺りにワンちゃんの姿が現れ、、、

Dscf4706

それを見つけたこなつはグイグイ引っ張って向かい始めました。

向こうの飼い主さんも近寄って来てくれて、こなつにまた新しいお友達ができたね。

Dscf4707

黒ラブ・♂11歳の「ハニー君」です。こなつはそれほど怖がることもなく、しばらくの間

お相手をして頂きました。 ハニー君は以前目にケガをしたそうで、今は隻眼のワンコ。

私も白内障の手術をしたから片目でいる不自由さはわかるつもりですが、そんな事は

全く感じさせない動きっぷりですね。 とても堂々たるナイスガイでした。

またお会いしたら宜しくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

花は桜木 女はこなつ

その昔、もう40年にもなるけれど「サクラサク」という合格電報を受け取ったことを

思い出した。今は合格発表もネットで見られる時代だけれど、昔のは風情があった。

さて今日は、鎌倉山の桜です。例年より1週間遅い感じだろうか、ようやく咲いた。

こなつの散歩がてら、夫婦池公園から鎌倉山山頂まで歩きました。

Dscf4597_2

Dscf4601

まずは公園入り口で、しばし見惚れる。

Dscf4605

Dscf4608

公園の中の桜は満開まではもうひと息って感じでしょうか。

Dscf4609

山頂付近の出口から道路に出ると、桜のトンネルになっているのだが

10~20年前と比べて花のボリュームが減ってきているように思えるのは

木が年老いてきたからなのだろうか、、、。

Dscf4643

昔はもっと頭上を覆うような感じだった記憶がある。

それにしても、桜を見ると「花は桜木・・・」というフレーズが出てくるあたりは

自分の中に日本人のDNAを持っているなぁ、、、と思わずにいられない。

Dscf4618

蕎麦処「檑亭」の前には花見客が大勢押し寄せていた。

Dscf4622

そして、こなつはビビる(笑)。

Dscf4614

山頂の桜の枝の間から、江ノ島とその展望台が見えた。

Dscf4635

再び公園に入り、山道を下ってくると人影もなく、リラックスしたこなつは笑ってるね。

なかなかのイイ女っぷりです。

Dscf4636

お花見ついでの散歩は、森林浴も兼ねてオゾンもたっぷり吸収できて

身も心もリラックスのひとときだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

鎌倉山納豆の朝市

家から20~30分歩いた所に鎌倉山納豆の製造直売店があり、独特の美味しい納豆を

売っています。 数日前にそこのチラシが入り、今朝8:00から朝市という知らせだった。

こなつの散歩がてら買いに行こうということになり、二人とこなつで出発。

Dscf3787_2

裏道を選んで歩いたので、こなつの尻尾も上がっています。

Dscf3783_2

開店直後に着いたらもう既にお客さんが大勢いて人気ぶりが窺える。

こなつママが並んでいる間、こなつは近所を歩いてオシッコとウンチを済ませたが

表通りに出てくると突然ビビリっ子に変身してしまう。 まだまだ時間がかかりそう。

Dscf3784

Dscf3796_2

帰り道の途中、農家の道端で採れたて野菜を売っているのを見つけ

ここでも100円×4袋を購入。 ちょっとお得な朝の散歩でした。

家に戻って、袋から出して品定めを始めると、こなつも興味津々の様子。

Dscf3799_2

今日の朝ご飯はパンではなく、ご飯に納豆になった。

Dscf3802_2

Dscf3809_2

今日は「丹波黒豆納豆」と「田舎造り小粒納豆」を味見。 当然すごく美味しい!

Dscf3806_2

なんと、こなつは納豆が好きだった(笑)。

残った小粒納豆( 1/3 くらい)をぺロリと食べてしまいました。

写真に写ってるように、ここの納豆は昔ながらの木の皮で包まれています。

こんな感じで今朝は時間が過ぎて行ったのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

連休最終日

この日の夜は娘夫婦がうちに夕飯を食べに来るということになっていた。

そんな日は、ママも普段よりは多少手をかけて食事の準備をするが常で、

鵠沼海岸のユニオンへ買い物に出向いた。

ママが買い物してる間は、こなつと目の前の浜辺を散歩することにして行ってみたら

思いのほか人の出が多くて、こなつのスイッチは早くもパニックモード!

Dscf3294

海側から見たユニオン鵠沼店。

ポカポカ陽気の日曜日なので、江の島方面に向かう道は大渋滞。

Dscf3272

いつもの七里ヶ浜とは逆側から見た江の島です。

江の島は、七里のある東側から見た方が形がイイと思うのは私だけだろうか?

今日は低気圧が去ったばかりで波が高いため絶好のサーフィン日和で、

サーファーの数も半端じゃなく多かった。

Dscf3269

海岸通りの歩道も、浜辺も、どこに行っても人が多いのでこなつは逃げるように歩き、

しばらくは竹柵で囲われた場所に逃げ込み、辺りの様子を窺っています。

Dscf3274

5分くらい隠れていたが私に引っ張られてようやく歩き出し、歩いてみたら周りには

ワンちゃんがかなり沢山いることにも気づき、やっと安心したようで、ワンちゃん達とも

ご挨拶しながらの散歩になった。

Dscf3280

ようやくこの場所に慣れてきたのか、顔付きにも少し余裕を感じられるかな。

Dscf3291

ところが、子供たちのグループに出くわすとまたこんな状態になってしまう。

そうすぐには治らないだろうが、少しずつこういう場所や状況に慣らしていくしかないか

と思っている。2~3歳くらいまでにもう少し改善したいものです。

Dscf3296

ユニオンのすぐ横の DogDept もお客でいっぱい。店の前にあるドッグランも

遠くから見てわかるほど人が溢れてました。

この時間に散歩をしたので、この日のこなつは朝・昼・夕の3回散歩ができてラッキー!

こなつパパもよく歩き、順調にカロリー消費です(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)