2016年9月23日 (金)

<今日も番外編> Beatles です!

昨日、ビートルズの映画、 Eight Days a Week が封切りされた。

中身の殆どは、既にYoutubeなどで見たことのあるシーンが多いけれど

50年もの間ファンを続けていた身としては見ないわけにはいかない。

20160923224216

と思っているのですが、まだ観に行く時間を作ることも出来ずにいる。

ところで、私の世代で昔から楽器をやっている人は半数以上が何らかの形でBeatlesに

関わっていると思う。 例外なく私も、私の音楽仲間も、Beatlesをやっていた。

その仲間が「やってみようか?」と半年前に集まって、Beatlesを録音してみた。

バックがカラオケの音では情けないので自分たちで分担してカラオケを作り、

同窓会の帰りに一発録りした。 その結果、、、

まあ、こんなもんかな。。。という程度の完成度でした。

他にも何曲か録音したが、まだミックスダウンが終わっていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 7日 (水)

<少しだけ番外編> またJAZZ界の宝物が・・・

2週間ほど前のことですが、また一人巨星が消えてしまった。

私のJazz好き仲間にもファンが多かった、トゥーツ・シールマンスという

ハーモニカ奏者が94歳で亡くなった。 一度東京でのライブを聴いたけど

本物のエンターテイナーでした。

実は、2013年の湘南いぬ親会のビデオのBGMにも使っていました。

本編のワンコ紹介の部分に流れているのがトゥーツ・シールマンスです。

この曲は、クインシー・ジョーンズがプロデュースした“ Velas ”

いい雰囲気ですよね。

今年は私の好きな人がもう一人亡くなった。

昨年までは「現存しているジャズ・ボーカルで誰が好き?」と訊かれたら

アーネスティン・アンダーソン! と即答するくらいの人でした。

今日はこの人達のことを思い出したので書いてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金)

<クリスマスとは関係ない番外編>音楽の話

山田和樹という指揮者をご存知の方も多いかもしれませんが、今日はその話。

2009年にブザンソン国際指揮者コンクールで、小澤征爾さん以来の優勝を果たし

今はスイス・ロマンド管弦楽団の首席指揮者になっている。

その山田和樹が15年前の無名の頃から横浜市大の管弦楽団を指導していて

こなつのお姉ちゃんである我が娘も、その頃市大オケに所属していたのだが、、、

Pc250747

今日はその市大オケの定期演奏会を聴きに行ってきた。

10年前を思い出すと、なんじゃこりゃ…みたいな演奏にガッカリしたり

たとえ1000円でもお金を取るのにこんなのはヒドイ、と怒ったりしたものだった。

それが今年は「これが市大オケか?」とビックリするほど上手い。

大袈裟ではなく学生オケとしては上級クラスだろう。

学生は毎年入れ替わるけれど、良い指導者が高みを目指すとそれが引き継がれて

徐々にこうなるのかと感心させられた。

今日のメインプログラムには東京混声合唱団も参加していたのですが

アンコールでのクリスマスメドレーも素晴らしかった。

曲目は少し違うけど、同じ東京混声合唱団のクリスマスキャロルをどうぞ。

今日のこなつっも1枚だけ

Pc250752

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 6日 (土)

今日はチケットの発売日

何のチケットかというと、、、

20150606103930

これです。 15年くらい前から毎年、松本まで通い続けたサイトウキネン・フェスティバル。

今年から「セイジ・オザワ松本フェスティバル」に名称が変更になった。

例年はチケット発売の前日に松本に入り、テント村で行列して購入していたんだけど

今年は仕事の都合で行くことが出来ず、ネットで買うことにした。

いろいろプログラムがある中で、今回聴きたいのはコレ↓

20150606104101

現地に行けば余裕で買えるんだけどネットで買うのは心配、、、と思っていたので

10:00ジャストに申し込みのクリックをしたのだが

P6064740

案の定、延々とこの状態が続く。 

こなつも一緒に泊まれる宿泊先は予約済みなのに・・・ と焦ること約20分

座席指定でようやく繋がったとき1F中央付近は残り4席。 なんとか無事に確保!

P6064748

これで今年の夏も、こなつと一緒に信州旅行ができる。

P6064754

昨夜からの強い雨が上がり、今日は気持ちの良い土曜日だ。

久しぶりにこなつとベランダでまったり過ごす。

P6064757

今夜は高校のときの仲間が集まって銀座で飲み会。

話題の中心は、今夏の静高甲子園出場なるか!に間違いない(笑)

この半年の成績からしても「静高史上最強チーム」と言われ始めているだけに

期待は大きい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 8日 (火)

老舗ロマンド来たる

今日は音楽の話です。

結成から100年の歴史があるスイス・ロマンド管弦楽団が来日した。

その主席客演指揮者にヤマカズこと山田和樹氏が就任して初の日本公演。

今日はサントリーホールでのコンサートで、更にそのプログラムの中の1曲、

「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」のソリストが樫本大進とくれば

これはもう聴かないワケにはいかない。 

20140708233434_2

というワケで、、、いざ、サントリーホール!

Dscf0759

、、、が、その前に腹ごしらえ。 今日行った店は

Dscf0745

アーク森ビルにある「ウルフギャング パック PIZZA BAR」

ここのスモークサーモン・ピザは、アカデミー賞授賞式で俳優たちがこれを

受け取って入場することでも話題になった。 それがコレ↓

Dscf0755

熱いピザなのに、冷たいスモークサーモンと、その下にディル・クリームが

敷き詰められていて何とも言えず美味しいのだ!

Dscf0752Dscf0758

他にもいろいろ注文して、食べ過ぎてコンサートの間に眠くなりそうで心配?

ではあったが、とにかくこれで夕飯が終了し、いざホールへ。

コンサートが始まり、演奏が進むと

ヤマカズは勿論良いのだが、今日の主役は完全に樫本大進だった。

さすがベルリンフィルのコンサートマスターを担う大進君だけあって

完全にオーケストラと調和しつつも情感たっぷりに、テクニックも豊かに

聴かせてくれた。 久しぶりに曲の終了後に鳥肌が立つほどの感激を味わった。

普通、ソリストは自分の音を際立たせるためにオケのチューニングよりも3~4Hz

くらい高めに自分の楽器をチューニングするが、今日の大進はどう聴いても

オケと同じチューニングだし、だからオケとの調和を感じたのかもしれない。

でもそんなの関係ないくらい、観衆の熱狂ぶりがその素晴らしさを物語っていた。

この日のコンサートはNHKのEテレで8月24日 9:00~放映されますので

ご興味ある方はぜひご覧ください。 オススメです!

Dscf0767

こなつには、ばぁばと一緒にお留守番をしてもらった。

相変わらず帰ってきたときの熱烈歓迎ぶりは嬉しい限りだ(笑)

最後に、樫本大進とはこんなヴァイオリニスト。

今日の曲は見つからなかったので、ベートーベンのヴァイオリン・ソナタより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

チケット購入の旅

昨日の金曜日、仕事を休みにして中央自動車道をひた走る。

Dscf0703

ここは中央自動車道の八ヶ岳辺り。

どんより雲は低く、雨もパラついている中を向かった先は長野県松本市。

Dscf0704

太平洋側は大雨だったが、松本に入ると雨は上がり、、、

Dscf0710

着いた所は、松本キッセイ文化ホール(昔の松本文化会館)。

今年もサイトウキネン・フェスティバルのチケットを買いにやってきた。

例年と同じように数日前から並んでいる人たちのテントが見られ

この雰囲気を味わうのも、ここに来る楽しみのひとつ。

Dscf0717

夜になり、ますます行列は長くなって、配られた整理券番号を見ると

去年と同じ時間に来たのに100番以上も後ろの番号になっている。

Dscf0714

今回の目玉は、小澤さん指揮によるマーカス・ロバーツ・トリオとの共演、そして

ゲスト出演が二山治夫(ローザンヌ国際バレエコンクールで優勝した、松本出身の

高校生)というサプライズ企画で、これはあっという間に完売となった。

どんな演出をするのか興味津々だ。

そして私は、、、

Dscf0723

並んだ甲斐あって、狙っていた3つの公演を全部買うことが出来た!

オペラのチケットは10,000円と超安!

これは4階席の一番後ろの、オペラの中でいちばん安い席(笑)

並んだからこそ買える超お得な席なのだ。

 

これで今年も夏休みが楽しみになった。

Dscf0732

こなつは今日は連れて行くことが出来ず、家で留守番してもらったが

家に戻ったらいつもと同じように熱烈歓迎してくれた。

さて、明日はちばわんの湘南いぬ親会の日だけれど、雨はどうだろう?

久しぶりに参加してみようと思っていたけど何だか怪しい雲行きですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

祝★五嶋みどり、グラミー賞受賞!

今朝のニュースを見ていたら飛び込んできたニュースだった。

最近POPSはあんまり聴かないので特に気にしていなかったが、これは嬉しい。

ちなみに受賞したのはこのアルバムだ。

20140127111906_2

指揮:エッシェンバッハ  北ドイツ放送交響楽団  ヴァイオリン:五嶋みどり による

「ヒンデミット作品集」

指揮者のエッシェンバッハは恐らく一般的にはそれほど有名ではないだろうから

ご存知ない方には、ユル・ブリンナーに良く似た人、と言えばイメージ出来るかもしれない。

K770940465_2

 

ほらね!(笑)

YouTubeで音源を探したけどUPされてなかったから

今度暇なときにCDの一部を取り込んで出してみようかと思う。

では、付け足しのようにこなつの写真も1枚だけ

P1262702

これは昨日の夕方の散歩。 

P1262698

その時の夕焼けがきれいだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

天上のハレルヤコーラス

今日はメサイアを聴くのだが、その前にこなつの朝ご飯から。

Pc211894

ドッグフードの上に、ママお手製のサーモン・ジャーキーを細かくしてトッピング。

Pc211898

こなつはもしかすると、ビーフジャーキーよりもこっちの方が好きかもしれない。

もともと刺身の大好きなこなつだからそれも納得だけど、

フードだけだと見向きもしないこなつが、このトッピングだけでフードも食べる。

Pc211901

いつもの如く、「もっと食べたいです。。。」と言っていた。

さて本題

今日は、今年のコンサートの中ではサイトウキネンの次に楽しみにしていた

バッハ・コレギウム・ジャパンによる、ヘンデルの「メサイア」を聴きに行く日なのだ。

Pc211893

バッハ・コレギウム・ジャパンは、バッハやヘンデルなどの宗教曲だけを演奏して

世界的にも非常に評価が高く、室内オーケストラ+コーラスの編成という楽団。

2013122173515

メサイアは、簡単に言えばキリストの生涯を壮大なスケールで書き上げた曲で、

第2部の終曲は、誰もが聴いたことのある有名な、、、

「ハーレルヤ ハーレルヤ ハレルーヤ ハレルーヤ ハレールヤーーー」という

あのメロディが繰り返される。 が、実際には2時間半の大曲で

私の中では「マタイ受難曲」か「メサイア」かというくらい大好きな曲だ。

↓もしも、お暇とお時間のある方は2時間半お楽しみください(笑)

ハレルヤコーラスは1:51:20辺りから始まります。

では、午後から堪能しに行ってきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

酔いしれた

行ってきました、東京ドーム!

JR水道橋駅を降りると駅前にポールのグッズを売る露店が出ているし

交差点で信号待ちをしていたらこんな車が停止するし、嫌が上にも気分は盛り上がる。

Dscf0491

東京ドームに近づくと(このとき開演1時間半前)もう既にけっこう人が居た。

Dscf0494

開場時間の遅れがあって、席に着いたのがちょうど1時間前。

望遠で写してこんな感じだからステージから遠いのがお分かりいただける?

でもね、これでもS席なのだ(笑)

Dscf0495

開演時間になっても観客がまだ入りきれず、、、

Dscf0496

こうして満席になったのが予定より20分遅れ、いよいよP・マッカートニーの登場だ。

Dscf0497

‘ Eight Days a Week ’でコンサートが始まり、大半がBeatlesナンバーで、

Wingsや新曲も織り交ぜて約2時間ぶっ続けで演奏して終わり、、、のはずが

そこからアンコールの拍手に乗ってポールが再登場。

日本語で「モット、キキタイ?」 観客からは『オーッ!』と大歓声。

そして1曲演奏するたびに「モット、キキタイ?」  これには笑ってしまったが、、、

サービス精神旺盛で、メドレー含め約10曲のアンコールを披露してくれた。

本当に、オークションで売らなくてよかったぁ、と思わせてくれるコンサートだった。

最後に、実は動画は録ってはイケナイんだけど、ちょっとだけ雰囲気だけでも

(音が割れて聴き苦しいが)味わっていただければと。 但し、すぐに削除します!

最後にこなつもね

Pb201432

おいてけぼりのアタシはつまらなかったですぅ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

明日は東京ドーム

おそらく今回が最後だろうと思われるポール・マッカートニーの日本ツアー。

Beatles来日のとき私は中学生で、公演に行くなんて夢のまた夢だったし

もう見れないだろうと思っていたが、先行発売で偶然買えたラッキーな宝物だ。

Pb171421

Yahooオークションで高値で取引されてるのを見て、「売れば儲かるぞ~!」という

悪魔のささやきに耐えて、ファンの想いを貫いたチケットだ(笑)

明日の仕事は夕方までで、終わったら即直行という予定になっている。

Pb171424

アタシを置いて行くつもり? と言ってるみたいだけれど

こればかりはこなつを連れて行くワケにはいかないのでゴメンネ!

ポール・マッカートニーのツアーで演奏されるBeatlesナンバーは素晴らしいのだ。

例えばこんなふうにね↓   今回もこのメンバーでの公演だ。

同世代の人には分っていただけると思うが、明日が待ち遠しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)